今求められるリモートワーク人財を活用した新しい組織の在り方

今求められるリモートワーク人財を活用した新しい組織の在り方

新型コロナウイルスの影響により全国でリモートワーク・テレワークという働き方が注目を集めておるのは皆さまご存知の通りかと思います。

既存の社員をコロナ化の一時的にリモートワークに変更された企業はあっても採用をリモートワーク前提で採用を進めている会社はほとんどいないというのが実態かと思います。

VUCAの時代においての雇用の在り方を検討する

Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)の頭文字をとりVUCAの時代と称されている現代ですが、今回のコロナウィルスによってよりこの言葉を意識せざるおえなくなりました。

それに伴って経営も求められるのが“変化”であり、変化対応型の組織を築いていくことが大事になってきます。

組織の可変性を担保するにあたっての重要な観点の一つとして、必要な労働力の確保の在り方を再定義することがあります。

どういうことかといいますと、正社員・パートアルバイトの2択ではなくリモートでの活用を踏まえて、業務委託やアウトソース、長期インターンなど組織運営に必要な労働力の確保を雇用形態ベースからこれまでとは違った視点でとらえていくということです。

リモートを前提として再度見直すべき業務設計

前段で上げたことを実施するにあたり、押さえておきたい点が、コロナが加速度的に可能にさせたのはZOOMを使ったテレビ会議の普及です。これにより多くの人がリモートを前提とした動きが可能になりました。

このことを踏まえたうえで改めて業務の棚卸と業務フローの再設計を実施してみるとまた違った組織の在り方が見えてくるかと思います。

具体的にこれまでは業務を棚卸ししたたうえで属人性が必要な業務(コア業務)と属人性が必要でない業務(ノンコア業務)を分け再設計するというのがありますが、今回はこれにさらにリモートが可否の軸を増やし、業務単位リモートの可否を洗い出すというのがポイントになります。

実際にそのように洗い出すと2軸4象限のマトリックスをもとに今後実施すべきことが見えてきます。

  • リモート可かつコア業務
    既存・新規採用人員どちらもリモートを検討
  • リモート可かつノンコア業務
    正社員以外の雇用形態でのリモート化・アウトソースを検討
  • リモート不可かつコア業務
    対象人材のノンコア業務をなるべく削減させる
  • リモート不可かつノンコア業務
    効率化させるためのシステム導入や業務の再設計

このようにリモート活用ということを前提に洗い出してみると、
また違った生産性向上に向けた施策や組織の在り方が見えてくるかと思います。

気になるリモート人材の採用に関して

では、実際にリモート人材登用に踏み切りたいもののどういった手法でリモート人材との接点を生み出し採用をするのかというのが気になる点かと思います。

採用に関しても従来とは違った大きな変化がindeedの普及により、自社採用サイトさえあればいろいろな求人を職種単位で簡単に掲載できるようになった(※本メルマガではこちらの内容には触れません)ということがありますので、リモート人材の求人も容易に求職者に訴求できるようになりました。

実際に九州エリアの住宅・不動産の会社様で、自社採用サイト内にリモート設計士とリモートインテリアコーディネーターの求人を採用サイトに掲載したところ無料で月間60を超える応募が殺到し10名の雇用にいたっております。

リモートであれば場所の制約がなくなりますので求人は全国で打ち出したことにより、これまで地方前提では考えられなかったような首都圏の優秀人財からの応募も多数あり厳選して採用をすることを実現しリモートワーク人材の活用を始めております。