【人材育成戦略策定・内定者教育の方法】新卒・若手社員の生産性は入社前から決まってる?

【人材育成戦略策定・内定者教育の方法】新卒・若手社員の生産性は入社前から決まってる?

いつもありがとうございます、株式会社船井総合研究所(船井総研)HRストラテジー支援部組織開発グループの宮地です。新卒社員が入社し、入社後研修なども徐々に落ち着く頃に、多くの会社様では入社後の教育に力を入れている、あるいは入れていきたいと考えているケースが多いかと思います。本コラム記事では、入社後のギャップをどう埋めていけば良いかを解説しています。

入社後の教育を行っていると何かギャップのような違和感を感じたことはありませんか?
スキル教育などを行おうとしても、どうも手ごたえがないようなそんな感覚・・・

入社後教育からだと実は時間がかかる?

なぜそういった違和感があるのでしょうか?
それは、新卒社員がまだ社会人感覚がなく、学生気分のまま働いているからの可能性があります。
また、社会情勢の変化に伴い、最近の新卒社員はアルバイト経験やサークル・部活などの経験も従来とは異なるものになりますので、人生経験という観点でも今までの常識とは大きく異なるということを認識しておく必要があります。

では、どうするのか?

内定者時代から徐々に教育を行い、入社時点である程度のスキル・マインドを高めた状態で入社日を迎えるという方法です。

内定者教育で取り組むこと

内定者時代から教育を行うにあたって、抑えておきたいポイントが3つあります。

①学生脳を徐々に社会人脳へ切り替えるマインドセット
②入社後の不安要素①となる業務理解を早めに取り組む
③入社後の不安要素②となる上司・同期間の交流の促進

①のマインドセットでは、定期的な研修(月1回程度)をおこない学生と社会人は何が違うのか、活躍するためにはどういったことを意識する必要があるのかを早い段階から浸透させます。

②の業務理解では、身に着けてほしい業務スキルを棚卸をして見える化することを推奨しています。
例えば、電話対応について、お客様からきた電話・業者からきた電話・上司宛にきた電話などをどう対応するのかをフローにして、それができるかどうかスキルシートで一覧化します。
研修や内定者アルバイトの中で今どこまでできるのかを本人や会社側も把握できるようにします。

③の交流では、2~3か月に1回の人事面談でフォローを行います。ここでは面談内容よりも定期的に1対1の接点を持ち、入社意欲・労働意欲をさらに高めさせることと不安の解消が目的です。

内定者から教育して本当にうまくいくのだろうか?
そう思った方に必見のセミナーがございます。

5月26日(金)に株式会社 豊後企画集団 代表の佐藤社長をはじめ、人事担当の方々にご登壇いただき、実際に新卒1年目社員が売上平均1,400万を実現した採用・育成戦略と手法について特別にお話しいただきます!

・社長はどんな人財戦略を描いているのか?
・どんな内定者教育を行っているのか?
・どうやったら入社1年目で賃貸で1,400万円達成できるのか?
・人事の方は普段何をしているのか?

これらについて赤裸々にお話しいただきます。

・うちはまだ新卒採用取り組んでいないから・・・
・うちにはちょっと早いから・・・
・人が大事なのはわかっているけど、まずは事業を優先したい・・・

そう思っている方にもぜひご参加いただきたいです。
なぜなら、事業戦略と人事戦略は全て繋がっているからです。

目指す事業戦略に向けて、人事戦略を変えていかないといけません。
このセミナーはそれを見つめなおすきっかけになります。

本セミナーは東京丸の内の会場で開催する兼ね合いで席に限りがございます。
本気で企業成長を目指したい方、ぜひお早めにお申し込みくださいませ。

ここまで読んでくださいましてありがとうございました。

新卒入社1年目社員の生産性がすでに業界平均を超える人財育成戦略

人材育成戦略について、船井総研では無料個別相談サービスを展開しております。

初めての方も大歓迎ですので、この機会に是非下図からお申し込みください。