職場のギスギス感…そのままだと危険!今すぐできる対策とは?

職場のギスギス感…そのままだと危険!今すぐできる対策とは?

あなたの職場にこんな人はいませんか?こんなお悩みはありませんか?

  • 上司やベテラン社員の無愛想な態度や雑な言葉遣いで、部下や若手が委縮してしまう
  • 朝の挨拶があっても返してくれず、職場のコミュニケーションが希薄・ギクシャクしている
  • 指示やフィードバックが一方的で、意図が伝わらずに関係がぎくしゃくしている
  • 会議中に若手の意見を遮ったり、否定的な態度で話を聞かないことが多い
  • パワハラまではいかないが、日常的な態度の悪さが職場の心理的安全性を損ねていると感じる

このような職場のギスギス感は、多くの場合、無意識の偏見や見えない壁(インシビリティ)によって生まれています。

知らず知らずのうちに部下のやる気を削ぎ、離職や人間関係の悪化を招く原因となっているのです。

当社の【インシビリティ研修】では、こうした年配上司の無意識の言動や態度を見直し、誰もが安心して働ける心理的安全性の高い職場環境づくりをサポートします。

 

インシビリティ研修とは?

インシビリティとは、相手を傷つけようとする積極的意志は曖昧なものの、他人に対する思いやりや配慮を欠いた失礼で無作法な言
動のことを指します。

インシビリティ研修では、インシビリティという概念を知り、自分が該当する言動・行動を行っていないか、どうすればインシビリティを防げるのかを学ぶことを目的とした研修です。

インシビリティ研修の第一歩は、「自分の言動が相手にどのような影響を与えているのか」に気づくことです。

無意識のうちに相手を不快にさせたり、チームの雰囲気を悪くしている可能性があることを理解することで、「なぜそのような言動を取ってしまうのか」「どうすれば職場のコミュニケーションを円滑にできるのか」を身に着けることができます。

事例紹介

研修の実施背景

【業種】税理士事務所(全業界対象に実施)

【ご相談いただいたきっかけ・課題感】

  • ベテラン管理職の指示や態度がきつく、若手社員のモチベーションが下がっている
  • 上司に意見を言いにくい風土があり、職場のコミュニケーションが滞っている
  • パワハラにまでは至らないものの、日常的な態度の悪さが離職の原因と考えられている

研修プログラムの内容

【カリキュラム例】

  • 無意識の偏見(インシビリティ)とは何かを理解する
  • 自分の言動が相手にどのように影響しているかを知る
  • 相手を尊重し、心理的安全性を高めるコミュニケーション技術
  • 部下や同僚との関係性を改善する具体的なワーク

【使用テキスト・ワーク】

研修後の変化・成果

【参加者の声】

  • 「自分の何気ない言動が相手にプレッシャーを与えていたと気づき、態度を改めるきっかけになった」(40代・男性・管理職)
  • 「会議での若手の意見が増え、職場の雰囲気が明るくなったのを実感している」(30代・女性)
  • 「パワハラではないけど態度が悪いと言われることがありましたが、研修で改善方法がわかって安心しました」(50代・男性)

【研修後の変化】

  • 意見が出にくかった会議での発言数が増えた
  • 離職率の改善が見られた
  • ハラスメントのリスクが減り、心理的安全性が向上
  • 多様な人材の活躍推進が加速した

 

インシビリティ研修がもたらす職場改善効果とは?心理的安全性を高めて生産性アップ

無意識の偏見による言動は、職場の信頼関係を損ない、離職や生産性の低下を招きます。

逆に、心理的安全性が確保された職場は、社員が自由に意見を出し合い、チーム力や創造性が高まることが証明されています。

この研修では、管理職や年配社員が自身の無意識の態度を見直し、相手への配慮を深めることで、職場のギスギス感を解消し、活気ある組織風土をつくるための具体的な行動変容を促します。

自社にインシビリティ研修は必要か?簡易チェックリスト

以下に当てはまる項目はありませんか?

  • 上司やベテラン社員の態度がきつく、部下が委縮している
  • 挨拶があっても返さない人が多く、コミュニケーションが希薄
  • 指示が伝わらず、関係がぎくしゃくしている
  • 会議で若手が意見を言いにくい雰囲気がある
  • パワハラには至らないが、態度の悪さで離職や不満がある

これらに一つでも当てはまる場合は、インシビリティ研修の導入を検討ください。

ご興味のある方は「インシビリティ研修のコラムを見た」とお気軽にお問い合わせください。